住まいづくり研究室、タイトル画像

日照を調整する屋窓の家

渡辺篤史の建もの探訪のデザインやアイデアを活用

住まいづくり研究室

建もの探訪のデザインやアイデアを活用


大屋根がうねる終の棲家


日照を調整する屋窓の家


光る天井の平屋



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

渡辺篤史の建もの探訪 東京都杉並区・小池邸-日照を調整する屋窓の家 で紹介されているデザインやアイデアをチェックしましょう。

 

渡辺篤史の建もの探訪 東京都杉並区・小池邸-日照を調整する屋窓の家 は、夫婦2人の住まいです。
外観は、片流れ屋根の黒いボックスです。
木製のベランダ手摺や玄関ドア、玄関ポーチのシルバーの袖壁と庇がアクセントとなっています。

車庫前の長く続く地窓の目隠しはトクサ、一面に並べて緑のスダレのような独特の印象です。
ただ綺麗に保つには、結構手間がかかりそうです。
壁の上部には四角い穴もあって、一見普通ながら、アイデアが隠されていそうな雰囲気が読み取れます。

玄関はコンパクト、飾り棚付きの収納があり上部はスリガラス、ここからすぐに階段に通じます。
天井が高いので、意外な開放感もあります。
その高い天井にはトップライト、さらにその上には屋根があります。
夏暑くなりがちな天窓の、夏の陽射しを遮りつつ冬の陽射しを取り入れるアイデアです。
袖壁付きなので、朝夕の暑い陽射しも適度に遮れそうです。

階段は木のラセン階段、手摺がシンプルなので開放感を保っています。
1階は玄関から少し下がった床面で、外から地窓に見えた窓は、机の上の視線に近い窓となります。
L字型に長く続き、木造を意識させない窓ともいえます。

その1階は寝室、書斎となる机が備わり、道路を見るような低い視線の窓が独特の印象を与えます。
ベッドスペースはカーテンで仕切られ、風が抜ける高窓付です。
寝室の隣は収納スペース、仕切りは可動式の収納で、ベッドスペースの広さを変えられます。

寝室から2段ほど上がった洗面所とトイレはワンルーム、浴室はハーフユニットで塗り壁仕上げです。
玄関から見えた飾り棚奥のガラスは、トイレの明り取りだったようです。
飾り棚の花瓶が、スリガラスを通してぼんやり楽しめます。

2階に上がるとダイニングキッチンとなります。
L型の広めのキッチンで、収納スペースを確保しています。
食台は二人用のコンパクトなもので、奥をキッチン家電置き場として活用しています。
床は濃いグレーの大判タイル、天井高を1.4m以下に抑えて床面積から除外した納戸側の壁は有孔板として、余計な音の響きを抑えているようです。

食卓脇には扉で隠された洗濯機置き場があり、余ったスペースを有効活用しています。
ただ浴室からは遠くなるので、使い勝手は微妙でしょうか。
その食卓には、3つのトップライトからも光が降り注ぎます。

ダイニングキッチンから上がる階段の途中にはベランダ、スノコの床と木の手摺で仕上げています。
一番上となるリビングスペースの床はウォールナット、3つの層で仕上げを変えています。
法規的には、リビングとダイニングとは同じ階の扱いとなります。

リビングスペースにはベッドにもなる大きなソファーと、手摺壁として作ったガラス戸の収納が備わります。
収納奥の板が有孔板なので、音や光が漏れてつながりを感じさせます。
台形窓とトップライトで、非常に明るい空間です。
天井の低い部分は少し低めですが、勾配天井なのでほとんど気になりません。

トップライトの配置や天井のダウンライトの個数や配置などを適度に散らして、個性的な光を作り出しています。
床から照らすポーチの照明や、天窓上の屋根を照らして夜間も天窓から明かりを入れるなど、興味深い照明計画も取り入れています。


東京都杉並区・小池邸-日照を調整する屋窓の家は、木造在来工法、敷地面積56.7㎡で建築面積28.2㎡、延べ床面積55.9㎡と、非常にコンパクトな住まいです。
1階は28.2㎡で、2階は27.7㎡です。
建築費は1740万円で坪単価は103万円、コンパクトな上に地面を掘り下げたり上級な仕上げやこだわりの照明設備なども見られるので、どうしても高くなってしまします。
ただ家具などはほとんど造り付けのようなので、他に必要な費用が少なくなる点を考えると納得できる価格といえそうです。

今回の住まい 東京都杉並区・小池邸-日照を調整する屋窓の家 は、ラセン階段を最大限に生かしたスキップフロアと天窓の活用が最大のポイントでした。
2階建てながら4つの床高さを持つスキップフロアの作りを、ラセン階段で上手く繋いでいました。
そこに面積に含まれない天井の低い納戸を入れて、広さや天井の高さや部屋のつながりを作り出していました。
ただ子供がいたら危険そうな階段や空や星が見えにくい天窓については、家族次第では採用しにくい場合もありそうです。

狭い面積ながら開放的なスペースを作り出して、使いやすさに繋げているところには建築家の上手さを感じるところです。
照明計画や屋根付きの天窓など、日射や光を上手にコントロールしているところも今回の物件の特徴です。
狭さを解消する開放的な空間作りと、明るさや屋外への視線を活用するアイデアは、一般的な住まいにも大いに参考に出来る内容だったといえそうです。

光る天井の平屋 日照を調整する屋窓の家 大屋根がうねる終の棲家

ページトップ

住まいづくり研究室
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2012-2016 kazu All Rights Reserved