住まいづくり研究室、タイトル画像

床暖房機器

設備選びのチェックポイント

住まいづくり研究室


設備選びのチェックポイント


換気機器

エアコン機器

床暖房機器

その他の暖房機器

浴室機器

キッチン機器

トイレ機器

照明機器

太陽光利用機器



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

快適性が高い暖房機器として、もっとも多用されるのが床暖房です。
輻射熱で自然な暖かさが感じられ、風を使わないところが大きな特徴です。
特に裸足で生活する日本の住まいでは、足元の暖かさは暖房の重要なポイントとなります。
また壁などに機器を置く場所が必要ないことや、風や音が発生しないなどの特徴もあり、最近の住宅では採用されることも多くなっています。

床暖房を使用する際に重要なことは、床の温度を上げすぎないことです。
床の温度が高い状態で長時間触れていると、低温やけどの危険性があるからです。
住宅の断熱性能が低いと部屋の気温が上がらず、床暖房の温度を高くするか他の暖房機器を併用する必要が出てきます。
ですから床暖房を採用する場合には、断熱性能が高い住まいにする必要があるのです。
住宅の断熱性能があまり高くない場合には、床暖房の温度は25度くらいを上限として、補助の暖房器具の使用を考えるべきでしょう。

床暖房には いくつかの形式があります。
  電気式(発熱フィルムや電熱線タイプ)
  電気式(温水タイプ)   灯油式(温水タイプ)
  ガス式(温水タイプ)
これが主な形式です。

また、発熱体のつくりにもいくつか種類があります。
  シートタイプ(床材の下に挟み込むタイプ)
  パネル・マットタイプ(床材の下に敷き込むタイプ)
  フローリング一体タイプ(床材自体に組み込まれたタイプ)
  モルタル埋設タイプ(床下をモルタルとしてその中に埋め込むタイプ)
この中で最も使い易いタイプはシートタイプですが、電気式に限定されます。
温水式では、パネルやマットタイプが一般的です。
フローリング一体タイプは床材の種類が制限されるので、設計中に実物サンプルなどでしっかり質感や色などを確認しておくことが大切です。
モルタル埋設タイプは床材の下地がモルタルになるので、木造住宅ではあまり使われません。


では電気式・灯油式・ガス式、各々の床暖房の特徴を紹介しましょう。
電気式床暖房(フィルム・電熱線タイプ)
設置が最も簡単で、温度調節が容易な点が利点です。
メンテナンス性は他の方式より良いのですが、ランニングコスト(暖房費)が高いことが欠点です。
また上に重い物が乗ると、その部分だけ過剰に熱くなる危険性もあります。

最近では自動的に異常加熱を防ぐタイプの製品も出てきていますので、上に物を載せたりする可能性がある場合には、この自動調節機能を持った床暖房製品を使用しましょう。
また弱いながら電磁波を広い範囲で発生するので、シックハウス症の人は使用しないほうが良いでしょう。
(電磁波と化学物質の過敏症は相乗効果があるので、化学物質に対する過敏症の人も使用しないほうが良いのです)
また電熱線タイプでも蓄熱タイプがあるようですが、特殊な物質を使用しても現時点では温度調節が難しいようです。


電気式床暖房(温水タイプ)
床暖房単独で使用するには実用的ではない方式なのですが、エコキュートやエアコンの熱源を利用した製品があります。
エコキュートを利用する場合は、熱源の大きさが問題になります。
深夜電力でランニングコストを減らすことが目的なのですが、貯湯量が床暖房を行うには不足する場合には昼間の電力を使うことになってしまいます。
エアコンの熱源を利用する製品は、ランニングコストはあまり下がりません。
とはいえ、エアコン暖房の乾燥の問題を低減出来る点が利点となります。
いずれにしてもメンテナンス面では灯油式床暖房やガス式床暖房と同じで、電気式の発熱体タイプより不利になります。


灯油式床暖房(温水タイプ)
ボイラーで水を温め、パイプに流すことで床暖房とするものです。
ランニングコスト(暖房費)が比較的安い点が最大の長所です。
床材の下を暖かい水が通る為にメンテナンス性では課題があり、ボイラーの騒音が比較的大きい事と灯油タンクの設置が必要な点が欠点です。
またボイラー自体のメンテナンスも、ガス式より頻繁に必要となります。
場所によって多少温度差が出てくることと、水の温度が体温より高い製品がほとんどなので低温やけどには多少注意が必要です。
(通常の表面温度はそれほど高くありませんが、長時間上に乗っていると温度が上昇します)
灯油の追加にも手間が掛かりますから、ランニングコストをもっとも重視する場合に採用すべき方式です。

ガス式床暖房(温水タイプ)
灯油式と方式は同じで、熱源がガスに変わるだけです。
しかしランニングコストは、電気式と同じくらいかかります。
灯油式のような手間や、ボイラー自身のメンテナンスの必要はありません。
そこで、電気式と比較されることが多くなります。
床材の下を暖かい水が通る為に、メンテナンス性では課題が残ります。
ボイラーの設置が必要ですが、他の給湯場所と同じボイラーを使用できるので、設置場所はまず問題になりません。
場所によって多少温度差が出てくることと、水の温度が体温より高い製品がほとんどなので、低温やけどには多少注意が必要となります。
上に物が乗っても床下のパイプを循環しているお湯の温度以上にはならないので、異常加熱の危険性はありません。
床暖房のコントロール部分以外からは電磁波は出ないので、過敏症の人でも比較的安心して使用できます。


床暖房は、住まいの断熱性能を高める必要がある・温度の立上がりに時間がかかるといった使用上の注意点はありますが、基本的には快適で優れた暖房機器です。
その中でも色々な形式がありますから、長所だけでなく欠点も考えた上で、あなたの住まいや暮らしに最適の形式を選びましょう。

エアコン機器 床暖房機器 その他の暖房機器

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年10月15日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved