住まいづくり研究室、タイトル画像

その他の暖房機器

設備選びのチェックポイント

住まいづくり研究室


設備選びのチェックポイント


換気機器

エアコン機器

床暖房機器

その他の暖房機器

浴室機器

キッチン機器

トイレ機器

照明機器

太陽光利用機器



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

エアコンや床暖房以外にも、暖房の方法は色々あります。
最も一般的なファンヒータや石油ストーブ、パネルヒーターやオイルヒーター、電気ストーブ、本格的な薪ストーブ、FF式ヒーターなど、多種多様な製品が存在しています。
その各々について、特徴を紹介しましょう。


ファンヒーターと石油ストーブとガスストーブ
現在住まいに持ち込む最も一般的な暖房器具は、ファンヒーターでしょう。
最近では改良され、臭いの発生や一酸化炭素が発生する危険性は極めて少なくなりました。
手軽に使えて便利な暖房機器ですが、室内の酸素濃度が低下することと、二酸化炭素と水蒸気を多量に発生するという問題があります。

酸素供給と二酸化炭素排出の為に必要な換気に対しては、機器が一定時間ごとに警告します。
しかし二酸化炭素の濃度等を測って警告しているわけでは無いので、換気を定期的にきちんと行うことが大切です。

水蒸気については、乾燥している時期は適度な加湿器にもなりますが、朝窓一面に水滴(結露水)が一杯つくことも珍しくありません。
放って置くとカビや腐れの原因にもなりますので、適度な換気と水滴の除去(拭くことですね)が必要になります。
特に最近の住宅は建物自体の気密性が高くなっていますから、昔の住まいより換気を行うことがより重要になっているのです。
また火災の危険性が以前より少なくはなったものの残っていますし、使用中の火傷の危険性もあります。

石油ストーブでは、これに加えて一酸化炭素の発生と火災の危険性が増えます(警告などが出ない、機器を使うときの温度が高いため)ので、使用に関してはより注意が必要となります。
ガスストーブでは臭いの問題は少ないものの、他の危険性や注意点はファンヒーターと同様で、更にガス栓との接続部分があるのでガス漏れに対する注意が必要となります。
灯油を入れる手間はかかりませんが、ガス代は灯油代より高くなります。


パネルヒータやオイルヒーター
パネルヒーターは、床暖房の壁バージョンともいえます。
熱源やシステムも床暖房と同様のバリエーションがありますが、住まいに組み込むパネルヒーターは日本ではあまり普及していないので、製品の種類は少なくなります。
床暖房と違い体に直接触れずに温まるので、低温火傷の危険性がほとんどなくなります。

問題点としては、設置にコストが掛かることとヒーター壁面の前に物を置きにくいことです。
少量であればほとんど問題はありませんが、本棚やたんす等を壁面に置くと暖房効果が少なくなってしまいます。

オイルヒーターに代表される移動式パネルヒーターには、温水式やオイル式や遠赤外線パネル式などがあります。
住まいに取り付ける温水式には、車のように不凍液のメンテナンスが必要なものと温水を直接流すタイプがありますが、どちらも住宅自体に熱源と各部屋に接続コネクターを設置する必要があります。
また接続部分や配管経路のメンテナンスにも、若干の不安があります。

コンパクトで手軽に設置できるオイル式は、デロンギで有名になりましたが、他メーカーでも発売しています。
手軽に設置出来ることが大きな利点ですが、壁付と比べると部屋の各部分での温度分布にばらつきが出ることと、電気代が掛かることが欠点で、また床暖房同様 温度が上昇するのに時間がかかります。
また広い部屋では、暖房能力が不足することも多くなります。

遠赤外線パネル式は、温度の立ち上がりが早いことが特徴です。
パネル面が熱くなるので火傷に注意が必要なことと、電気代が高くなることが欠点です。
また広い部屋では、暖房能力が不足します。


電気ストーブ
発生する熱量が少ないので、トイレや洗面所のような小部屋や足元に設置して使うことが多い暖房機器です。
しかし断熱性能が高い温暖地域の住宅であれば、普通の部屋で使用してもかなり実用になります。

電気ストーブには、普通の電線タイプやハロゲンヒーター・遠赤外線タイプや温風タイプ等があります。
発熱部分はかなり熱くなるので火傷に注意が必要で、また電気代が高くなります。

またハロゲンヒーターやセラミックヒーターの売りである遠赤外線については、実際にどの程度発生しているのかという点が問題です。
赤外線や遠赤外線は目には見えないので、運転時に明るい機器は遠赤外線の発生より光(発熱)自体の発生が多いことを示しています。
ということは、相対的に遠赤外線の発生は少ないという傾向があるのです。
ですから遠赤外線の発生を重視する機器選びとしては、明るくない機器を選ぶべきでしょう。

温風タイプは、風量が強いと暖かさを感じにくくなる点に注意が必要です。
立ち上がりが早く、他の電気ストーブより当たっている体の部分の熱さは感じにくいので、トイレ等では便利な機器ですが、普通の部屋を全体的に暖める暖房にはあまり向きません。
また発熱部分は温度がかなり高くなる機器が多いので、火傷や火災には注意が必要となります。

電気式暖炉や電気式薪ストーブは温風ヒーターの一種で、炎のデザイン等は偽物なので、暖房性能としては電気式の温風ヒーターそのものです。
長時間使用すると大きな暖炉自体も暖まるので、輻射熱の暖かさは期待できます。
とはいえ大きい部屋では、他の暖房機器を併用する必要があるかもしれません。


薪ストーブ(暖炉)
この薪ストーブの課題は、適切に設置することと設置コストです。
火を使うので周囲を燃えない材料で囲う必要があり、煙突も必要になります。
煙突の効果的な排煙を考えると、給気口の設置と24時間換気の排気設備と干渉しないことも大切です。

慣らし運転が必要で、メンテナンスでは煙突掃除が欠かせません。
冬の期間分の薪を確保することも重要で、また薪の保管場所も必要となります。
灰の処理も適宜必要となるので、かなりの覚悟をした上で設置する必要がある暖房機器なのです。
また少ないながら煙を発生するので、周囲の住民から苦情が出ないような敷地であることを確認しておきましょう。

薪ストーブは、暖房機器としては熱量が大きく遠赤外線も発生しているので、適切に設置し使用している限りは快適な暖房といえます。
何より、薪の燃えているのを見ているだけでも心理的に安らぎます。


FF式ヒーター
ファンヒーターと基本は同じですが、外気を燃やして外に排気する点が大きな特徴です。
基本的に室内には熱しか入らないので、二酸化炭素や一酸化炭素・水蒸気などの問題が発生しにくいという利点があります。
欠点は移動できないことと、着火や消火時に若干室内に臭気(有害物質も)が入ってくることがあることです。


暖房には他にも蓄熱タイプなどがありますが、外気温の変化による暖房温度の調節が難しいようです。
暖房機器には色々な種類がありますが、選ぶ際にはあなたや家族にとって欠点が気にならない暖房機器を選ぶことが一番大切でしょう。
どんなに使いたい暖房機器でも、欠点が気になってしかたないような状態では安心して使うことが出来ません。

床暖房機器 その他の暖房機器 浴室機器

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年10月15日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved