住まいづくり研究室、タイトル画像

火災対策

住まいの防災を考える

住まいづくり研究室


住まいの防災を考える


地震対策

地震対策2

地震対策3


台風対策

台風対策2

台風対策3


火災対策

火災対策2



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

火災に対する備えを考える場合、住まいの中で出来ることと、デパートのような公共的な建物の中で火災が起きたときの避難の仕方と、大きく二つに分かれます。
そこで対策をその2つに分けて、一つ一つしっかり考えてみましょう。

住まいの中での火災に対する備えとしては、第一は火を出さないことです。
コンロの火とタバコの火の不始末が火事の原因のトップなのですが、焚き火やストーブや電気の配線関係など他にも色々な火災の原因が考えられます。
(実は出火原因としては放火が一番多いのですが、ここでは住宅内の要因だけを考える事とします。)

コンロの火は、調理中に目を離したことによる発火が主な原因です。
短時間の用事と思っても、実際には時間がかかったりすることもあるので、調理中に目を離すときには短時間であっても火を消すことが大切です。
また、IHヒーターでも火災の可能性はあります。
ガスコンロと違って火が見えないので火災が起きにくいと思われがちですが、高温になれば鍋の中の油などは自然発火しますし、その近くに布巾などがあると燃えてしまいます。
そこでコンロがIHヒーターであっても、火災には注意が必要なのです。

タバコの火や焚き火やストーブについては、後始末に注意することです。
特にタバコの火は見かけより はるかに高温なので、ちょっとでも火が残っていると他の物に燃え移る可能性が高くなります。
また万一の消し忘れに備えて、周囲に燃えやすい物を置かないことが大切でしょう。

電気の配線まわりも、火災の原因としてはかなり多いものです。
壁の中の配線部分が原因の場合は予防は難しいのですが、コンセントに溜まったホコリが原因の場合や、過剰なたこ足配線が原因の場合が多いのです。
プラグの周りにホコリがたまると、電気が通った際に発生する火花によって火が付くことがあります。
これを防ぐには、しっかり緩まない状態までコンセントを差し込んで、コンセント周りのホコリを取り除いておくことが大切です。
また延長コードなどは古くなると漏電や断線の危険が高まるので、古すぎる延長コードなどは早めに買い換えましょう。

実際に火が出てしまった場合には、まず消火できる状態か否かを素早く判断しましょう。
近くに適切な消火手段(消火器や水など)がある場合、天井に火が届いていなければ消火できる可能性が高くなります。
天ぷら油の火を消す場合には、消火器が一番効果的です。
火が付いた天ぷら油に水を掛けると、飛び散って非常に危険な状態になるので厳禁です。
天井まで火が届いていたら、個人での消火は難しくなりますから、出来るだけ早く避難しましょう。
避難して自身や家族の安全を確保した上で、消防署に連絡します。

火事が起きたときに問題なのは、火事を知らずに燃え広がってしまうことです。
そこで火災の発生を早めに知ることが大切なのです。
戸建住宅については2006年6月から、火災警報器の設置が義務付けられました。
(火災警報器は、煙を感知して警報音を発するタイプの感知器を設置します)
既存の住宅でも、火災警報器を設置する必要があります。

小さな子供やお年寄りや体の不自由な人が同居している場合、避難により時間がかかりますし自分だけでは避難できないこともあります。
このような住まいでは、火災を早期発見し 早く避難する為にも、効果的な火災警報器を設置することが大切です。
火災警報器には10年間電池交換不要な電池式の機器が主流なので、既存の住宅でも設置は簡単です。
忘れずにしっかり設置して、交換時期が来たら早急に交換しましょう。

火災警報器を設置する場所は基本的に寝室と階段部分で、煙を感知するタイプの火災警報器を設置します。(地域の条例などによって設置場所や設置する機器の種類は異なります)
ですが、これだけでは台所の火事や居間などで吸ったタバコが原因の火災に対しては、発見が遅れてしまいます。
このような火災に対する警報器としては、煙感知のタイプでは調理中の焦げやタバコの煙にも反応してしまうので、熱感知タイプの警報器を使用します。
特に寝室の下の階から火災が起こると、寝室に煙が入ってきた頃には火災が広がってしまっている筈で、火災の被害を少なくする為にはより早い発見が必要となります。
そこで1階の主要な部屋には、設置の義務が無くても安全のために設置しておきましょう。
最近では1箇所で警報機が動作すると、他の部屋の警報器も連動するタイプがあります。
他の部屋の火災が分かりやすくなるので、安全性を高めたり、耳が聞こえにくい家族がいる場合には連動タイプの火災警報器がお勧めです。

住まいの防災を考える 火災対策 火災対策2

ページトップ

住まいづくり研究室                                      2015年9月4日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved